ワードプレス(WordPress)や独自ドメインで作ったサイトは、
作りたての時は検索エンジンに認識してもらえません。
そこで、サーチコンソール(Google Search Console)に
ブログやウェブサイトを登録しておくことで、いち早く
クローラーが巡回してきてくれるようになるんですね。
記事更新など行った際にもいち早くその情報が
Googleに認識されるようになります。
便利な機能が様々ありますが、
インデックススピードを上げるといった目的の
ためだけでも導入する価値があります。
Googleのガイドラインにも以下の説明があります。
------------------------------------------------
Google Search Console は、
Google検索結果でのサイトのパフォーマンスを
監視、管理できるGoogleの無料サービスです。
自分のサイトが Google 検索結果に表示
されるようにするために Search Consoleに
登録する必要はありませんが、
登録していただくとサイトが
Google にどのように認識されるかを確認し、
検索結果でのサイトのパフォーマンスを
最適化できるようになります。
(※Search Console ヘルプより抜粋)
------------------------------------------------
それでは早速設定していきましょう。
私のこのブログの解説には、テーマの導入に
Simplicityを利用しています。
⇒ 「ワードプレステーマ simplicity の設定方法」
ですのでこの章では、Simplicity への
Google Search Console の設定方法を解説していきます。
まずはこちらをクリックして、
Googleアカウントに ログイン します。
⇒ Google Search Console
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ログインすると下記ページが開きますので、
登録するブログ・サイトのURLを空欄に入力し
プロパティを追加 をクリックします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
別の方法 をクリック
HTMLタグ にチェックを入れると窓が開きます。
例を表示 をクリックしたら、下図で青く反転してるところを
コピー します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ここまで出来たら、
Google Search Consoleの設定画面には後で戻りますので
そのままにしておいてください。
続いてワードプレスの方へ移ります。
ダッシュボードに ログイン してください。
左メニューから
外観 ⇒ カスタマイズ をクリックします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
下記ページが表示されたら、左のメニューの
Google Search ConsoleのIDの空欄へ
先ほどコピーしたものを貼り付けて
保存して公開 をクリックします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ワードプレスの操作が完了したら、
先ほどの Google Search Console の設定画面に戻り、
確認 をクリックします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
所有権の確認 が完了すれば下記画面のようになりますので、
続行 をクリックします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
下記の画面のようになっていれば登録の完了です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Google Search Console の管理画面でサイトが
登録されていることを確認します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
サイトマップの追加方法
ワードプレスでサイトマップを作成するには
WordPressプラグインの Google XML Sitemaps を
インストールします。
設定方法はこちらで解説しています。
⇒ 「Google XML Sitemapsの設定|サイトマップ自動生成プラグイン」
その他は、
Google Search Console にログインし、左メニューの
サイトマップ をクリックします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
下記画面が開きますので、
サイトマップの 追加/テスト ボタンをクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
サイトマップの追加/テスト ボタンをクリックすると
下記のような窓が開きますので、空欄に
「sitemap.xml」と入力して 送信 ボタンをクリックします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
以上で、Google Search Console の設定は終了です。
他にも
インデックススピードを上げるために、非常に有効な手段として
Fetch as Google がありますのでこちらも活用しましょう。
設定方法はこちらで解説しています。
⇒ Fetch as Google の設定方法
Google Search Console と Fetch as Google を
活用することで、立ち上げ当初のサイトでも
インデックススピードが格段に早くなりアクセスアップが
図れるようになります。
是非というか必ず活用くださいね。
この記事がお役に立てば嬉しいです。
ありがとうございます^^