お役立ち情報

グーグルカレンダーの便利機能|二十四節気の表示方法

季節の様々な行事ごとなど
日本人が大切にしてきた暦

 

私はスケジュールなど
グーグルカレンダーを活用しているのですが、

 

啓蟄、土用、大寒など
季節ごとのしきたりや行事
また、月の満ち欠けなどの運用が
知りたくて、これまで
別のカレンダーを確認していました。

 

これらが、グーグルカレンダー
一つで表示できる方法がありました。

 

今回はその方法についてお伝えします。
今回の二十四節気を取り込むと
このように表示されます。

 

 

Googleカレンダーに二十四節気他を表示するには、
国立天文台の暦計算室が提供している
Googleカレンダーを取り込むと簡単に
カレンダー上に表示する事が出来ます。

 

取得情報は以下のものがあります。
利用状況に合わせて選んで取得します。

 

・日食・月食・日面経過(国立天文台暦計算室)
・国民の祝日および休日(国立天文台暦計算室)
・惑星現象(国立天文台暦計算室)
・朔弦望(国立天文台暦計算室)
・二十四節気・雑節(国立天文台暦計算室)

 

それでは手順を解説していきます。

 

国立天文台暦計算室のWEBページに移動します。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/

 

ページが表示されたら、

今月のこよみ powered by Google Calendar」を
クリックします。

 

「今月のこよみ powered by Google Calendar」
ページの右下「+Google Calendar」をクリックします。

 

 

国立天文台の暦計算室が提供している
Googleカレンダーを取り込むと簡単に
カレンダー上に表示する事が出来ます。

 

取得情報は以下のものがあります。
利用状況に合わせて選んで取得します。

これらのカレンダーを追加しますか?」が
表示されたら、以下の5つの中から
利用するものを追加していきます。

 

・日食・月食・日面経過(国立天文台暦計算室)
・国民の祝日および休日(国立天文台暦計算室)
・惑星現象(国立天文台暦計算室)
・朔弦望(国立天文台暦計算室)
・二十四節気・雑節(国立天文台暦計算室)

 

今回は5つ全てを追加しますので「すべて追加」をクリック。

 

 

全て取り込むと下記のように表示されます。

 

 

また、後で表示させる or 表示させないも
選択する事が可能です。

右上の歯車のマークをクリックし
設定」をクリックします。

 

左上「カレンダー」を選択し、
必要なものだけチェックボックスに
チェックを入れると選択できます。

 

 

以上、
季節のイベントなど便利に使っていただけると
嬉しいです。

 

RELATED POST