
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
よりよい人生を生きるための
あなたやあなたの大切な人の
人生が繁栄し続けて行くための
*☆*゚♪゚*☆*゚♪*☆*゚♪
宇宙の原理原則
*☆*゚♪゚*☆*゚♪*☆*゚♪
である
賢者さんの叡智 ( 言霊 ) を
紹介させていただきますね☆彡
マインドセット
と言われたりもしますが
心のど真ん中に備えることで
あなたが望む人生を歩むことになります♪
成功 ( 成幸 ) の原理原則が詰まった
偉人さん達の叡智を
取り入れていきましょう(o^-‘)b グッ!
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
~ オットー・フォン・ビスマルク ~
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…
7321
松下幸之助
どうしてみんなあんなに
他人と同じことをやりたがるのだろう。
自分は自分である。
何億の人間がいても自分は自分である。
そこに自分の自信があり、誇りがある。
そしてこんな人こそが
社会の繁栄のために本当に必要なのである。
7322
中村メイコ
自分が死んだ後に何を遺すのか。
子供たちに何を遺してやれるのか。
それは、きっと形あるものではないと思う。
自分はこういうふうに生きてきた。
美しくまっすぐな人生を歩いてきた。
そういう誇りを
遺していくことこそが、親の務めではないかと思います。
7323
マダム・ホー
自分の仕事に生きがいと誇りを持つ
プロフェッショナルになれた人は幸せである。
7324
村上龍
成功者の定義と条件は
誇りや充実感のある仕事と
信頼できる最小限の共同体を持っていること。
7325
イチロー
自分のできることを
とことんやってきたという意識があるかないか。
それを実践してきた自分がいること
継続できたこと、そこに誇りを持つべき。
7326
三浦友和
親が子供に
してあげられることは何ですかね。
カッコいい親の背中を
見せてあげるのが一番でしょうが
ぼくなど家ではパジャマ姿で
ゴロゴロしているだけのおやじです。
つくづく「カッコいい」は難しい。
しかし、人間として
ちゃんと生きていればそれでいいんだと、このごろ思います。
ウソをつかない、ズルいことはしない。
うまくいってもいかなくても、自分の仕事に誇りをもって向き合うこと。
専業主婦なら、家庭のことをきちんとやるとかね。
子どもは「そんなの当たり前じゃないか」と思うかもしれません。
でも後になって、その当たり前が
実は親が自分にくれた財産だと気づく日がきっとくる。
7327
岡倉天心
花は人間のように臆病ではない。
花によっては死を誇りとするものもある。
日本の桜がそうで
彼らはいさぎよく風に身を任せるのである。
7328
塩野七生
誇り高い人とは
何よりもまず自分自身に厳しい人である。
7329
曙太郎
全勝優勝は、一度もなかった
いつも序盤に土をつけられた。
でも、そこから諦めずに戦った
それが誇りであり日本で学んだ勝負魂。
7330
羽生善治
やっぱりなんかこう揺らぎない人
揺らぎない人だと思っています。
変わらないというか、核があるというか
信念があるというか、誇りがあるというか
つまり
本当に大事にしているものを守り続けている、信じ続けているということではないかなあと思います。
7331
小松万豊
俺たちが売る一番大事なもの
それは、MadeinJapanの誇りだ。
7332
吉村作治
古代エジプト人も
ピラミッドを見上げて
「すごい、立派だな」と感じました。
何の役にも立たない石の塔から
自信や勇気や誇りを得ることができたのです。
そういう面こそが
人間の人間らしいところではないでしょうか。
7333
瀬戸内寂聴
いくらお金があっても、地位が高くなっても
心に誇りのない人間は、つまらない人です。
7334
塩野七生
人は、自分自身で
最も誇りに思っていることを傷つけられると、悪魔に身を売ることさえ平気でやるものである。
7335
杉森昌武
仕事と誇りと情熱を持つ者同士にとって
多くの言葉は必要としない。
7336
鑑と鏡 ( かがみとかがみ )
美輪明宏
親が子供に
恥ずかしくない誇りある生き様を
見せるのが何よりの教育。
子供は「親の背中を見て育つ」のです。
親は子の鑑(かがみ)であり
子は親の鏡(かがみ)なのです。
7337
エリック・カントナ
世間では
普通と違う人間を異常と呼ぶ。
私は
そう呼ばれることを誇りに思っている。
7338
瀬戸内寂聽
人間として生まれると
他の動物にはない誇りが心に生じるのだと思います。
学校の成績よりも
他者の苦しみを思いやれる人間こそ素晴らしいのです。
7339
松下幸之助
自分は自分である。
何億の人間がいても自分は自分である。
そこに自分の自信があり、誇りがある。
7340
カール・ルイス
楽しいと思う方法で
毎日トレーニングせよ。
ベストを尽くせば誇りに思える。
自分にとってのオリンピックで
「達成感」という金メダルを勝ち取ろう。
7341
マハトマ・ガンジー
臆病者は数の力を喜ぶ。
しかし
勇敢なる精神をもつ者は
一人戦うことを誇りとする。
7342
工藤公康
地道な練習を続ければ
自信と誇りを手にすることができる。
7343
フィリップ・トルシエ
負けは認めなくてはいけない。
それでも
自分たちのサッカーを信じ
自分たちの哲学を貫き通したことに
誇りを持ちたい。
7344
スティーブ・ジョブズ
最善とは言えない状況でやった仕事に
いちばん誇りを感じる。
7345
スティーブ・ジョブズ
手がけなかった製品も
手がけた製品と同じくらい誇りに思っている。
7346
チャールズ・ケタリング
科学者になりたければ
一度成功するまでに
99回失敗するのも辞さず
それでプライドが傷ついてはいけない。
7347
キャメロン・ディアス
最近の女性は
人間関係やキャリアの面で
肉体的にも感情的にもたくさんのことができるわ。
女性は多くのことを考案してきたの。
だから今の女性たちを心から誇りに思う。
7348
ホイットマン
自分自身であることに
人間の偉大なる誇りがある。
7349
ベンジャミン・ローゼン
失敗は誇り。
それだけリスクを冒したということだから。
7350
いしぜきひでゆき
物事は万事
「必死に打ち込んだ」経験が必要なんだよ。
それが人間の誇りを支えてくれるんだ。
7351
3つのひとり
重松清
仲間が欲しいのに
誰もいない「ひとり」が「孤立」。
「ひとり」でいるのが
寂しい「ひとり」が「孤独」。
誇りのある「ひとり」が「孤高」。
おまえは、まだ自分の「ひとり」が
三つのうちどれに当てはまるのか、わからないでいる。
7352
P・F・ドラッカー
仕事を失うことが人を傷つけるのは
金銭ではなく誇りのためである。
仕事とは、人格の延長である。
7353
安藤忠雄
尊敬というものの中から
誇りが出てくる。
7354
新渡戸稲造
武士道精神は
損得勘定をとらない。
むしろ足らざることを誇りにする。
7355
山根一員
ネットワーキングに熱心な人たちは
得た人の「量」を誇りにする。
こういう人たちは
名刺交換しただけの人の名も
アドレス帳に記入するが
その背景には「人は自分の利益資源」という考えがある。
「こういう業種の人、こういう分野の専門家と知りあっておけば、いつか役に立つ」
と考えているのである。
それは卑しい。
7356
カール・ルイス
ベストを尽くせば誇りに思える。
7357
大石静
時代を担う子供たちのためにも
大人が子供に媚びてはいけない。
積み重ねてきた
自らの人生に誇りを持って生きる姿勢を示そう。
7358
イチロー
自分のできることを
とことんやってきたという意識があるかないか。
それを実践してきた自分がいること
継続できたこと、そこに誇りを持つべきだ。
7359
渡邊美樹
誇りを持つと
人は自分に厳しくなる。
7360
職人とは
黑田雅風
職人とは職業ではなく
心構えであり、プロ意識である。
ただつくっている人は職人ではない。
それはただの作業人。
職人とは、誇りを持ってやっている人。
7361
池内了
自分の子供に
自分のしていることを
誇りを持って語れるようにせよ。
7362
稲盛和夫
人間というのは弱い生き物なので
自分の意欲を高めてくれるような
動機が必要なのです。
自分だけでなくほかの人たちにも
最上だと思ってもらえるような、目的を持たなければなりません。
誰にでも誇りを持って話せるような
素晴らしい目的を持っていれば、恐れや罪悪を感じることなく、エネルギーのレベルを上げることができるのです。
7363
君たちに明日はない
誇りを持ち続けている人間は
必ずどこかで復活してくる。
7364
デール・カーネギー
恨みを抱くな。
大したことでなければ、堂々と自分のほうから謝ろう。
頑固を誇るのは小人の常である。
にっこり握手して自分の過ちを認め、いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、大人物である。
7365
バーナード・ショー
女の喜びは
男のプライドを傷つけることである。
7366
ジョセフ・マーフィー
些細なことであっても、オーバーに感動してあげましょう。
たった、それだけのことでも
相手のプライドや自尊心にかかわる
一番の欲求を満たすことになるのです。
7367
野村克也
ちっぽけなプライドこそ
その選手の成長を妨げる。
7368
仲代達矢
どんな仕事でも
突き詰めれば突き詰めるほどに難しさが分かってくる。
次から次へと壁が現れる。
その壁を一つひとつ乗り越えていく。
いったいその先には何があるのだろうか。
それが見たいからこそ、我々は自分の仕事に一生懸命になる。
そしてそこに、自分の仕事に対するプライドが生まれる。
7369
ジダン
プライドのあるチームは
ブライドのないチームよりも良いプレーをす。
7370
トム・クルーズ
僕は自分がやっていることが大好きなんだ。
自分のやっていることにとても誇りを持っている。
そして物事を半分だけとか
4分の3、10分の9なんかで終わらせることはできないんだ。
一度やると決めたら、最後までやり通すのが僕なんだ。
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…
言葉は言霊とも言われ
エネルギーなんですよね♪
あなたが使う言葉が
あなたの
人生、運命を現実化していくんです *¨*•.¸¸♬
過去
だから良かった
現在
だから有難い
未来
だから良くなる
すべてはうまくいっています!
全てに感謝
いつも心に備えている
大好きな言霊さん達です♪
☆ きくさん ☆