
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
よりよい人生を生きるための
あなたやあなたの大切な人の
人生が繁栄し続けて行くための
*☆*゚♪゚*☆*゚♪*☆*゚♪
宇宙の原理原則
*☆*゚♪゚*☆*゚♪*☆*゚♪
である
賢者さんの叡智 ( 言霊 ) を
紹介させていただきますね☆彡
マインドセット
と言われたりもしますが
心のど真ん中に備えることで
あなたが望む人生を歩むことになります♪
成功 ( 成幸 ) の原理原則が詰まった
偉人さん達の叡智を
取り入れていきましょう(o^-‘)b グッ!
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
~ オットー・フォン・ビスマルク ~
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…
8791
内藤誼人
怒りっぽい人と話し合いをするときには
絶対に何かを食べさせた方がいい。
そうすれば相手は
心理的に打ち解けたムードになってくれるからである。
私たちは、お腹がすいていると
無性に怒りっぽくなる。
お腹がいっぱいなら
それなりに冷静になってくれるだろう。
8792
内藤誼人
「こんなことを言ってあげれば、きっと、この
人は喜ぶだろうな」
という洞察力を身につけることは
対人関係を
スムーズにするための秘訣である。
こういう洞察力は
知性に他ならない。
知性のない人は
人たらしになろうとしても
うまくできない。
8793
GACKT
僕は基本的に
何かを押し付けることはしないんだよね。
僕は人間に与えられた
才能というのは想像力だと思う。
その想像力っていうのは
ひとつの世界を描き上げる
イマジネーションであり
クリエーションであり
これは唯一
僕ら人間が持っていて
他の動物が持っていない才能だと思う。
自分が作り上げた物語やステージを通して
君はどう思う?
君はどう感じる?
と投げかけているけど
それをどう受け止めるかは、その人自身。
8794
ゲーテ
お前の本当の腹底から
出たものでなければ
人を心から
動かすことは断じてできない。
8795
ジェイ・エイブラハム
愛される最も簡単な方法は
自分から愛することだ。
顧客、スタッフ、取引先と恋に落ち
彼らに対する
仕事、理解、尊敬、感謝を通して
彼らの生活をより良いものにしようと
心から願うことが必要だ。
8796
ジェイ・エイブラハム
21世紀のビジネス環境における
成功のカギは
人と創造的に
協働する能力を持つことだとわかった。
どんな個人も
すべてを知ることはできないし
パズルのすべてのピースを
持ち合わせることもできない。
8797
マティアス・クラウディウス
ある人間を判断するには
その人の言葉によるよりは
むしろ行動によって判断するようにしたほうがよい。
なぜなら
行動はよくないのに
言葉は素晴らしい人間が多くいるからだ。
8798
アウエルバッハ
誰も信用しないものは
おのれ自身が
信用されていないことを知っている。
8799
イソップ
我々は心に気を配るべきで
外見に気を配るべきではない。
人の心を見ることが重要で
その人の外見を見る必要はない。
8800
ジョージ・エリオット
動物は快い友達だ。
彼らは、質問もしなければ
批判もしないのだから。
8801
ヴィヴェーカーナンダ
人々に
精神的援助を与える人間こそ
人類最大の恩人なり。
8802
アリストテレス
高潔なる人物は
恩恵を施すことを好むが
恩恵を施されることを恥じる。
人々に恩恵を施す者は
他人より愛されるよりも多く
自分を愛する。
孤独を愛する者は
野獣、もしくは神である。
8803
エピクテトス
順境に
友人を見つけることは簡単だが
逆境に
友人を見つけることは極めて難しい。
8804
クラレンス・ダロウ
この世の中は
他の人間の自由を
保護することによってのみ
自分の自由を守ることができる。
8805
ダライ・ラマ14世
人に
幸せになってもらいたいと思うなら
思いやりを学びなさい。
自分が
幸せになりたいと思うなら
思いやりを学びなさい。
8806
スティーブン・コヴィー
人間関係について
私がいままで学んだ
最も大切な教訓を要約すれば
「まず相手を理解するように努め
その後で自分を理解してもらうようにしなさい」
ということである。
この原則が
人間関係における
効果的なコミュニケーション
の鍵なのである。
8807
人の最善の姿を
スティーブン・コヴィー
信頼されることは
人間にとって
究極の動機づけである。
それは人の最善の姿を
引き出してくれるものである。
しかし
それは時間と忍耐が必要だ。
そして
その信頼に応えられるレベルまで
能力を引き上げるための訓練が
必要になることもある。
8808
スティーブン・コヴィー
相手との相違点を尊ぶことだ。
誰かが
あなたの意見を否定したとしても
次のように言ってみたらどうだろう。
「よかった。
あなたは私と違う意見を持っている」
異なる意見に対して
賛成する必要はないが
彼らを肯定することはできる。
そして、理解するよう
努めることができるのだ。
8809
スティーブン・コヴィー
人間関係を作る過程において
いかなる交渉術
いかなる管理テクニック
大衆のために貢献する
いかなる努力によっても
人格の欠如を補うことはできない。
人格とは
それほど大切なものであり
会社においても家庭においても
一人一人に対して
愛と人生の根本的な法則を
守ることこそが
人間関係にとって
必要不可欠なことなのである。
8810
積み重ねた信頼の現象
スティーブン・コヴィー
人間関係における問題のほとんどは
曖昧な期待あるいは
お互いの期待像の相違に端を発している。
仕事で
誰が何をするかという問題にせよ
誰が部屋を掃除し、誰が魚にえさを与え
誰がゴミを出すかという問題にせよ
不明瞭な期待像が
誤解、失望
積み重ねた
信頼の減少に結び付いていることは間違いない。
8811
石橋正二郎
わざわいは口からと言う。
言葉をつつしみ
自分の偉さを表そうとはせず
気取られなければ
かえって人に尊敬され
親しまれ、自分も楽しみが多い。
威張り、虚勢をはる人は
他からも嫌われ
孤立し、人望を失うに至る。
8812
司忠
人と交渉事をする場合
光を背にして位置することが
有効であると知った。
相手の顔の相の動きがよくわかると
話し合っている途中で
交渉がまとまるかまとまらないかの見当がつく。
私は旧債処理のため
前後八回にわたって外国へ渡り
外国商社と交渉にあたったが
これが非常に役に立った。
8813
齋藤勇( 齊藤勇 )
コミュニケーションのコツは
「褒めること」と「あいづち」
「さしすせそ+そ」を
会話の中で意識的に使うと効果的。
☆ さ:さすが
☆ し:知らなかった
☆ す:すごい
☆ せ:絶対
☆ そ:そうですね
☆ +そ:それで ( それから ) ?
8814
樋口武男
褒めるときも、叱るときも
真剣でないと
相手にこちらの本意は伝わらない。
8815
熊谷正寿
自走式組織を作るためのポイントは
「褒める、叱る、誇りを持たせる」です。
その中で最も重要なのが
社員に誇りを持たせることです。
8816
後田良輔
叱るときのコツは
質問をすることです。
「売上げが悪いじゃないか」と責めるのではなく
「原因はどこにあると思う?」
「アップするにはどうする?」
と問い、相手の答えを引き出しましょう。
これなら
悪感情を持たれずにすむだけでなく
解決にもつながりやすくなります。
8817
後田良輔
褒めるなら
「も」を使い
叱るなら
「もったいない」
を使うというテクニックです。
「も」は、ある意味、最強の助詞。
「説明『も』上手だね」
「声『も』良いね」と言うと
他にも
多くの良い点があるような印象になり
褒める効果が倍増します。
対して、「もったいない」は
叱りつつも可能性を認める言葉です。
「 ( 本当はできるのに )
ここでミスをするなんてもったいない」
と言えば、高い評価に基づく
親心を感じてもらえるでしょう。
8818
畑喜美夫
練習中
生徒たちが何かミスをしたときには
「今、なぜミスをした?」
と聞くようにしています。
これに生徒が答えたら
次は「じゃあ、どうすればいい?」と。
つまりミスの原因も
その解決方法も
すべて自分で考えさせます。
そうすることで
「気づく能力・考える力・判断力」
などが養われていくのです。
8819
渡部卓
部下の叱り方のコツとして
私は管理職セミナーなどで
「かりてきたネコ」の原則を紹介している。
か…..感情的にならない。
り…..理由を話す。
て…..手短に。
き…..キャラクター(性格や人格)に触れない。
た…..他人と比較しない。
ネ…..根に持たない。
コ…..個別に叱る。
8820
渡部卓
叱る際は傾聴を心がけて
背広を脱ぐなど無用な威圧感を与えない工夫もしたい。
叱るタイミングにも注意が必要である。
午前中に怒り心頭の部下の失敗も
午後には許せてしまうことがある。
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…
言葉は言霊とも言われ
エネルギーなんですよね♪
あなたが使う言葉が
あなたの
人生、運命を現実化していくんです *¨*•.¸¸♬
過去
だから良かった
現在
だから有難い
未来
だから良くなる
すべてはうまくいっています!
全てに感謝
いつも心に備えている
大好きな言霊さん達です♪
☆ きくさん ☆