
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
よりよい人生を生きるための
あなたやあなたの大切な人の
人生が繁栄し続けて行くための
*☆*゚♪゚*☆*゚♪*☆*゚♪
宇宙の原理原則
*☆*゚♪゚*☆*゚♪*☆*゚♪
である
賢者さんの叡智 ( 言霊 ) を
紹介させていただきますね☆彡
マインドセット
と言われたりもしますが
心のど真ん中に備えることで
あなたが望む人生を歩むことになります♪
成功 ( 成幸 ) の原理原則が詰まった
偉人さん達の叡智を
取り入れていきましょう(o^-‘)b グッ!
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
~ オットー・フォン・ビスマルク ~
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…
⚪ 3801 ⚪
安藻忠雄
何かを創りたいと思っても
データと論理だけでは無理で
知恵が必要です。
⚪ 3802 ⚪🌕 デザインの前に
黒崎輝男
もちろん、デザインも見ますが
それ以前に見るのは
デザイナー自身の
コミュニケーションの仕方です。
メール一本でも
タイトルの付け方や送るタイミング
内容や文章の構成を確認することで
デザインやモノの後ろにある
生活や文化がおよそ分かります。
⚪ 3803 ⚪
ヘルムート・シュミット
人間が暮らすことや生きることの意味を
ものづくりのプロセスを通して
解釈していこうという意欲がデザイン。
⚪ 3804 ⚪
Steve Rogers
何かをデザインするということは
関係をデザインするということだ。
⚪ 3805 ⚪
川島善子
あの人に頼んだら
きっとワクワク・ドキドキする。
その感性でマッチングする。
⚪ 3806 ⚪
ポール・ニコルソン
designは、哲学だ。
だからdesignをする前に
あらゆる情報が欲しい。
テクノロジー、情熱、意味、背景
前提、歴史・・すべてだ。
それを
じょうごに入れたように搾り出していく。
少しずつそぎ落とし
融合させ、それから考える。
⚪ 3807 ⚪
リチャード・ホリス
グラフィックデザインとは
マークを作り、あるいは選び
それを何かの表面にアレンジして
ひとつのアイディアを伝える仕事である。
⚪ 3808 ⚪🌕 傑作は傑作
藤子・F・不二雄
心血注いでも駄作は駄作。
鼻歌混じりで描いても傑作は傑作。
⚪ 3809 ⚪
円谷英二
人から「できますか?」と
聞かれたらとりあえず
「できます」と答えちゃうんだよ。
その後で頭が痛くなるくらい考え抜けば
大抵のことはできてしまうものなんだ。
⚪ 3810 ⚪
フィンセント・ファン・ゴッホ
色彩は
それ自体が
何かを表現している。
⚪ 3811 ⚪
永井一正
デザインというのは
多くの人の共感を得ることを
目指していく作業です。
ですから
デザインする上で
地球が出来た時から
今日に至る自然の中にある
「摂理」のようなものを大切に考えています。
⚪ 3812 ⚪
北川一成
デザインというのは
何も独立してそれだけがあるのではなく
経営資源の1つでしかない。
だから
デザイン以外の部分をつなぎ合わせる力
デザインが隣り合っている
環境を理解する力が必要。
⚪ 3813 ⚪
ピーター・ドラッガー
デザイナーの仕事は
ニーズを需要に変えることだ。
⚪ 3814 ⚪
サン=テグジュペリ
加えるものが何もなく
取り除くものもこれ以上何もないときに
完璧が達成される。
⚪ 3815 ⚪
アルバート・アインシュタイン
仕事の3つのルール。
乱雑さからシンプルなものを見つける。
不和から調和を見つける。
困難の中に機会がある。
⚪ 3816 ⚪
川崎和男
デザイナーは
言葉を駆使できなければ
デザイナーではない。
⚪ 3817 ⚪
柳宗理
デザインが成功するかしないかは
僕らモノづくりを
バックアップしてくれる
クライアントがいなきゃ絶対ダメだから。
いくらデザインが良くても
その良さをわかってくれる
クライアントがいなくては作れない。
⚪ 3818 ⚪
ヘルムート・シュミット
デザイナーは過去に
そして現在にチャレンジしなければならない。
未来に
チャレンジしなければならない。
しかし何よりもまず
デザイナーは自分に対して
真実でなければならない。
デザインは姿勢である。
⚪ 3819 ⚪
ブルーノ・ムナーリ
保存されるべきものはモノではない。
むしろそのやり方であり
企画を立てる方法であり
出くわす問題に応じて
再びやり直すことを可能にさせる
柔軟な経験値である。
⚪ 3820 ⚪
ポール・ランド
君の眼鏡は丸い。
襟は斜めになっている。
これが関係だ。
君の口は楕円形で
鼻は三角形だ。
ーこれがデザインが何であるかだよ。
⚪ 3821 ⚪🌕 それが迷いなんだよ
斉藤一人
自分が
やらなきゃいけないこともやらないで
何か自分らしい生き方が
あるんじゃないかと思ってる。
それが迷いなんだよ。
⚪ 3822 ⚪
東野圭吾(小說家)
なぜ強いかと言うと
他にもう生きる道がなくて
迷いがないからなんです。
迷いのない人間は強いんです。
⚪ 3823 ⚪
一休宗純
私は元々道に迷う凡夫であって
愚かな迷いが深いので
迷っていることすら気づかない。
⚪ 3824 ⚪
綿谷新(ちはやふる)
活路があるとすれば
自分を壊すくらい
迷いなく攻めること。
⚪ 3825 ⚪
江原啓之
もっと心の変化に敏感になって
迷いの答えも
実はあなたの心は知っています。
⚪ 3826 ⚪
ジョセフ・マーフィー
悩みや迷いが吹っ切れない時は
行動して解決にあたりなさい。
⚪ 3827 ⚪
ゲーテ(詩人)
日々は迷いと失敗の連続だが
時間を積み重ねることが
成果と成功をもたらす。
⚪ 3828 ⚪🌕 書いていると
トルストイ(作家)
良かろうが、悪かろうが
常に害かねばならぬ。
書いていると
直接の利益はなくても
仕事に慣れ、文体が出来てくる。
反対に、書いていないと
迷いが出て、くだらぬことをすることになる。
⚪ 3829 ⚪
桜井章一
不安や迷いの原因は
「感激」
「感動」
「感謝」
が足りないことだ。
⚪ 3830 ⚪
桜井章一
人間、立ち戻る場所がないと
迷いが増えて弱くなる。
その反対に
立ち戻る場所があると強くなる。
⚪ 3831 ⚪🌕 ○○○を目にする
長谷部就
答えがないようなことを
延々と考えすぎて
迷いが生まれているときに
どう切り替えるか。
そういうときに
僕は身近なところにいる
「頑張っている人」
を目にするようにしている。
⚪ 3832 ⚪
ヘンリー・フォード
努力が
効果をあらわすまでには時間がかかる。
多くの人は
それまでに飽き、迷い、挫折する。
⚪ 3833 ⚪
星野佳路
最初の成功体験は
理屈ではありません。
そもそも
やり切って成功した経験がないのですから
不安や迷いがあるのは当たり前。
それでもやるしかないのです。
⚪ 3834 ⚪
松岡修造
他人に頼っている限り
何度でも同じ迷いが生じるでしょう。
⚪ 3835 ⚪
田坂広志
決断とは
「決める」「断つ」。
そして、「断つ」には2つある。
ひとつは
迷いを断つ。
ふたつめは
退路を断つ。
⚪ 3836 ⚪
東アフリカの諺
道に迷うことこそ
道を知ることだ。
⚪ 3837 ⚪
船井幸雄
誰にでも迷うときはあります。
それは
ある意味自然なことです。
しかし
いったん覚悟を決めておけば
心は平安です。
割り切ってしまえば
気楽になれます。
日頃から迷わない心の準備を心がけましょう。
⚪ 3838 ⚪🌕 達成感を道標に
DaiGo(メンタリスト)
あなたが今日をどう生きたかは
寝る前にわかる。
価値ある今日を過ごせたならば
その日の終わりに感じるのは
疲れや後悔ではなく
達成感と明日への希望だ。
達成感を道標に行動すれば
人生で道に迷うことはないだろう。
⚪ 3839 ⚪
森光子
人の徳というものは
常識のちょっと上にあるのよね。
これが分からないから
みんな迷うのよ。
⚪ 3840 ⚪
日野原重明
人間は
生き方を
変えることができる。
⚪ 3841 ⚪
パブロ・ピカソ
明日に延ばしてもいいのは
やり残して死んでもかまわないことだけ。
⚪ 3842 ⚪
パブロ・ピカソ
女の顔はキャンバスだ。
毎日女は少しだけ
若い自画像をそこに描いている。
⚪ 3843 ⚪
バブロ・ピカソ
「それにしても
あの絵は全然彼女に似ていないな」
なに
彼女の方でだんだん絵に似てくるさ。
⚪ 3844 ⚪
パブロ・ピカソ
できると思えばできる
できないと思えばできない。
これは
ゆるぎない絶対的な法則である。
⚪ 3845 ⚪
パブロ・ビカソ
誰もが芸術を理解しようとする。
ならば
なぜ鳥の声を
理解しようとはしないのか。
⚪ 3846 ⚪
パブロ・ピカソ
いかなる創造活動も
はじめは破壊活動だ。
⚪ 3847 ⚪
パブロ・ピカソ
冒険こそが
わたしの存在理由である。
⚪ 3848 ⚪
パブロ・ピカソ
閃きは
自分で呼び込めるものではない。
私にできるのは
閃きを形にすることだけだ。
⚪ 3849 ⚪
バブロ・ピカソ
想像できることは
すべて現実なのだ。
⚪ 3850 ⚪
パブロ・ピカソ
ようやく
子どものような
絵が描けるようになった。
ここまで来るのに
ずいぶん時間がかかったものだ。
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…
言葉は言霊とも言われ
エネルギーなんですよね♪
あなたが使う言葉が
あなたの
人生、運命を現実化していくんです *¨*•.¸¸♬
⚪️ 過去 ⚪️だから良かった
🔵 現在 🔵だから有難い
🌕 未来 🌕だから良くなる
すべてはうまくいっています!
🍀 全てに感謝 🍀
いつも心に備えている
大好きな言霊さん達です♪
☆ きくさん ☆