
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
よりよい人生を生きるための
あなたやあなたの大切な人の
人生が繁栄し続けて行くための
*☆*゚♪゚*☆*゚♪*☆*゚♪
宇宙の原理原則
*☆*゚♪゚*☆*゚♪*☆*゚♪
である
賢者さんの叡智 ( 言霊 ) を
紹介させていただきますね☆彡
マインドセット
と言われたりもしますが
心のど真ん中に備えることで
あなたが望む人生を歩むことになります♪
成功 ( 成幸 ) の原理原則が詰まった
偉人さん達の叡智を
取り入れていきましょう(o^-‘)b グッ!
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
~ オットー・フォン・ビスマルク ~
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…
5291
菜根譚
人間関係では
好き嫌いの感情を、表に出し過ぎてはならない。
善悪や賢愚を問わず、みな受け入れていくだけの、包容力を持ちたい。
5292
菜根諢
人の過失をとがめる人は
心を動かすごとに、それがすべて自分を傷つける、刃物となる。
5293
菜根譚
おいしい食べ物は
自分の分を三分ぐらい減らして、相手に譲ってやる。
このような心がけこそ
この世を生きていく上で、一つの極めて安らかで、楽しい方法である。
5294
菜根譚
幸福は求めようとして、求められるものではない。
常に喜ぴの気持ちをもって
暮らすことこれが幸福を呼びこむ道である。
5295
菜根譚
自分を反省する人にとっては
体験することのすべてが、自分を向上させる栄養剤となる。
5296
菜根譚
静寂な環境のなかで
得られる心の静かさは、ほんものの静かさではない。
活動のなかで
心の静かさを保ってこそ、最高のあり方を体得した者といえよう。
5297
菜根譚
この世はけっして
けがれてもいないし、苦しみの海でもない。
そうさせているのは、自分自身の心なのだ。
5298
菜根譚
他人の過ちには寛大であれ。
しかし
自分の過ちには、厳しくなければならない。
自分の苦しみには歯をくいしばれ。
しかし
他人の苦しみを、見過ごしてはならない。
5299
菜根譚
人のきづかない細事についてこそ、行いを慎むべきだ。
報恩を期待できない相手にこそ、恩を施すべきだ。
5300
菜根譚
人としての道を守っていれば
遇な状態に陥っても、それは一時的なことで終わる。
5301
菜根譚
狭い道では
自分が一歩譲って人を先に行かせよう。
美味しい食べ物は
自分が取る分を減らして人におごろう。
5302
菜根譚
他人に施した恩は忘れてもいいが
人から施された恩は忘れてはならない。
5303
菜根譚
幸運の女神は
奉仕の心がある人にツキを授けてくれる。
5304
菜根譚
物事が失敗した後には
逆に成功するものである。
だから
自分の思い通りにならない時でも、やたらに手を放ち投げ出してはいけない。
5305
菜根譚
世のため人のためになる
道徳や事業を行う時には
人に率先して行い
人のあとからするようなことはしてはいけない。
5306
菜根諢
彼が富の力でくるならば
私は仁の徳をもって対抗し
彼が名誉でくるなら、私は正しい道をもって対抗する。
5307
菜根譚
その人の人柄は
事業を興し発展させる基礎である。
5308
菜根譚
自分自身を錬磨するには
くり返しきたえる金属のようにすべきである。
速成したのでは深い修養とはならない。
5309
菜根譚
太陽が沈んでしまっても
それでもなお夕映えは美しく輝いている。
だから
人生の晩年に当たって、君子たるものは
さらに精神を百倍にも
奮い立たせてりっぱに生きるようにすべきである。
5310
菜根譚
人が世の中を生きてゆく時には
自分から一歩をゆずることがよりすぐれた道である。
この一歩をゆずることが
それがそのまま一歩を進める根本となるのである。
5311
菜根譚
家庭にある時の戒めとして二語ある。
それは
「ただ思いやりが深くさえあれば、家族の心はおだやかであり、ただ倹約さえすれば費用は十分に足りる」
という二語である。
5312
菜根譚
古人の書物を読んでいながら
聖賢の精神にふれなかったならば
それは単なる文字の奴隷であるにすぎない。
5313
菜根譚
最も高遠な真理というものは
最も平凡なものの中に宿っており、至難な事柄は最も平易なものの中から出てくる。
5314
菜根譚
物に触れ見たり聞いたりするものがすべて
そのまま真理にほかならないことを
心にしっかりわきまえておく必要がある。
5315
菜根諢
人格が主人で
才能は召使いにすぎない。
5316
菜根譚
他に先がけて開いた花は
散るのもまた早い。
5317
菜根譚
下り坂に向かう兆しは
最盛期に現れ、新しいものの胎動は衰退の極に生じる。
5318
菜根譚
常に喜びの気持をもって
暮らすことが、幸福を呼びこむ道である。
5319
菜根譚
小人からは
むしろ憎まれたほうがよい。
5320
菜根譚
逆境にあるときは
身の回りのものすべてが良薬となり
節操も行動も、知らぬまに磨かれていく。
5321
菜根譚
せっかちで心が粗雑だと
一つの事さえ成し遂げられない。
なごやかで平静だと
多くの幸いが自然に集まる。
5322
もっとも敏感に反応する層を
ジェイ・エイブラハム
人にモノを売る商売では
まず、もっとも敏感に反応する層を
ターゲットにするのが鉄則だ。
5323
松下幸之助
感謝の心が高まれば高まるほど
それに比例して幸福感が高まっていく。
5324
松下幸之助
どんなに悔いても過去は変わらない。
どれほど
心配したところで未来もどうなるものでもない。
いま、現在に最善を尽くすことである。
5325
エジソン
私は一日たりとも
いわゆる労働などしたことがない。
何をやっても楽しくてたまらないからだ。
5326
縁に、縁を
柳生家家訓
小才は緑に出あいて縁に気づかず
中才は縁に気づいて緑を生かさず
大才は袖すり合った縁をも生かす。
5327
マルティン・ルター
利益が得られるという希望がなければ
商売人は商売にとりかからない。
5328
松下幸之助
社長になったからには思い切りやりなさい。
間違ったと思ったら、素直に謝って直したらいい。
5329
修正すればいい
柳井正
やってみないと分からない。
行動してみる前に考えても無駄です。
行動して、考えて修正すればいい。
それが人生だし、それが商売だ。
5330
松下幸之助
楽観よし悲観よし。
悲観の中にも道があり
楽観の中にも道がある。
5331
話よりも行いを
アンドリュー・カーネギー
歳を取るにつれて
私は人の話には関心がなくなった。
ただ、人々の行いを見るようになった。
5332
二宮尊德
全ての商売は
売りて喜び、買いて喜ぶようにすべし。
売りて喜び買いて喜ばざるは道にあらず。
貸借の道も
また貸して喜び、借りて喜ばざるは道にあらず。
5333
アンドリュー・カーネギー
どんな失敗もその失敗自体の中に
相応の利益への種子を含んでいる。
5334
鍵山秀三郎
平凡なことを
非凡に努力する。
5335
近江商人
売り手よし、買い手よし、世間よし。
5336
飯田亮
企業の利潤、商売の利益というものは
社会に対する貢献度によって決まるもの。
5337
ビーター・ドラッカー
大切なのは
肩書きではなく責任である。
5338
フランクリン
知識に投資することは
常に最大の利益をもたらす。
5339
ヘンリー・フォード
成功に秘訣があるとすれば
他人の立場から
物事を見ることのできる能力である。
5340
松下幸之助
人がこの世に生きていく限り
やはり何かの理想を持ちたい。
希望を持ちたい。
それも出来るだけ大きく出来るだけ高く。
5341
斎藤一人
今世はね、神さまからの一回きりのご招待なの。
今、ここでオレたちは、ご招待を受けている。
それは、その神さまが
「楽しみなさいよ」といっているんだよ。
これができれば、人生でも、商売でも成功する。
5342
稲盛和夫
前向きの姿勢で
熱意に満ちた努力を重ねれば、たとえ才能に恵まれていなくても、素晴らしい人生を送ることができるようになります。
5343
青井忠雄
どこよりも親切に。
日本一気分よく買える店を目指す。
最後は何と言っても人で決まる。
5344
松下幸之助
何か重要なプロジェクトを任せる時
熱心に仕事をする人と賢い人
どちらに任せるか。
答えは熱心な人だ。
5345
伊藤雅俊
お客様は来てくださらないもの。
お取引先は売ってくださらないもの。
銀行は貸してくださらないもの。
というのが商売の基本である。
5346
松下幸之助
アイデアを生むと言っても
口先だけでは生まれない。
これもやはり熱心であること。
寝ても冷めても
一事に没頭するほどの熱心さから思いもかけぬ、よき知恵が授かる。
5347
面白いことが起きた。
斎藤一人
困ったことが起きたら
面白いことが起きたと言ってみな。
奇跡が起きるから。
5348
ジョン・ワナメーカー
微笑と握手には
金も時間もかからない。
そして商売を繁栄させる。
5349
ビーター・ドラッカー
知識ではなく叡智に
力ではなく自己規律に
成功ではなく
卓越性に焦点を合わせる。
5350
稲盛和夫
今日の成果は
過去の努力の結果であり
未来は
これからの努力で決まる。
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…
言葉は言霊とも言われ
エネルギーなんですよね♪
あなたが使う言葉が
あなたの
人生、運命を現実化していくんです *¨*•.¸¸♬
過去
だから良かった
現在
だから有難い
未来
だから良くなる
すべてはうまくいっています!
全てに感謝
いつも心に備えている
大好きな言霊さん達です♪
☆ きくさん ☆