
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
よりよい人生を生きるための
あなたやあなたの大切な人の
人生が繁栄し続けて行くための
*☆*゚♪゚*☆*゚♪*☆*゚♪
宇宙の原理原則
*☆*゚♪゚*☆*゚♪*☆*゚♪
である
賢者さんの叡智 ( 言霊 ) を
紹介させていただきますね☆彡
マインドセット
と言われたりもしますが
心のど真ん中に備えることで
あなたが望む人生を歩むことになります♪
成功 ( 成幸 ) の原理原則が詰まった
偉人さん達の叡智を
取り入れていきましょう(o^-‘)b グッ!
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
~ オットー・フォン・ビスマルク ~
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…
4451
フィリップ・コトラー
なぜ顧客を満足させることが
それほど重要なのだろうか
それは会社の売上が
新規顧客と固定客
この2つの基本的な集団から
生まれるためである。
4452
フィリップ・コトラー
競争優位を獲得するには
大きな価値を提供しなければならない。
競合他社より低い価格をつけるか
高くても納得させるベネフィットを提供するか
いづれかの方法が取られる。
4453
フィリップ・コトラー
マーケティングの基本となる
最も重要な概念は、人間のニーズである。
4454
価格とは
フィリップ・コトラー
価格とは
製品やサービスに対して
課された金額である。
より広い意味では
価格とは
製品やサービスの所有や
利用から得られるベネフィットと交換に
消費者が支払う価値の総称である。
4455
フィリップ・コトラー
景気後退期に
企業が実行すべき
マーケティングの基本動作は4つあります。
1.願客がどう変わりつつあるのかを注視すること。
2.自社の製品やサービスを再点検すること。
3.製品が願客の手に届くまでの
全プロセスを再点検すること。
4.販売促進の抜本的な改革をすること
4456
フィリップ・コトラー
現代のマーケティングは
どれだけ顧客の深層心理に迫れるかの勝負です。
マーケティング部門は
数字をいじり回しているだけでは
存在価値がありません。
4457
フィリップ・コトラー
市場の変化とは
本質的に願客の行動の変化です。
いままでは
何気なくお金を使っていたけれど
これからはそうはいきません。
新しい価値を
どこに見出していくのか
何が大切だと考えるようになるのか。
顧客の動きを察知し
景気後退期における
価値の再定義を急がなければなりません。
4458
フィリップ・コトラー
失敗から何かを学び
成功に結びつけるのが
真のマーケティングである。
4459
フィリップ・コトラー
マーケティングは
一日あれば学べる。
しかし、使いこなすには一生かかる。
4460
フィリップ・コトラー
末来を見通すためには
歴史を知らなければなりません。
4461
フィリップ・コトラー
マーケティング理論に
必ず出てくる
「4つのP(製品・価格・流通・プロモーション)」を
結び付けて
一体化させる要がブランドなのです。
4462
フィリップ・コトラー
皆がマイナス思考に
陥っているときにこそ
違う視点から市場を見つめ
大胆に行動することこそが
マーケティングの真骨頂なのです。
4463
フィリップ・コトラー
マーケティングは
生産物のうまい処理方法を
見つけるための技術ではない。
本物の顧客価値を
生み出すための技術なのだ。
4464
フィリップ・コトラー
いまだに販売(セールス)と
マーケティングを混同している
経営者がいるのには驚かされます。
マーケティングとは
製品やサービスに意味を与える仕事です。
製造部門がつくった製品に
意味を与えて世の中に送り出すのが
マーケティングの役割なのです。
4465
フィリップ・コトラー
マーケティングとは経営そのもので
消費者に
自社を愛してもらうことが最終的なゴールだ。
4466
フィリップ・コトラー
企業には
有能な社員の才能を
引き出す責任がある。
4467
フィリップ・コトラー
創造とイノベーションに
継続的に取り組む企業だけが
実り豊かな将来を
手にするチャンスを与えられている。
4468
フィリップ・コトラー
なぜその人は
あなたの企業やその商品を選んだのか
その本当の理由を理解するためには
直接会話することが重要です。
4469
フィリップ・コトラー
大事なのは
今調子がいい企業だけに注目するのではなく
良いときも悪いときも
切り抜けて長く続いている企業に
特別の注意を向けることです。
4470
フィリップ・コトラー
ボツになったアイデアは
記録しておくべきだ。
ボツになったアイデアの山が
別の人の
インスピレーションの源
となる場合もあるからだ。
4471
フィリップ・コトラー
マーケティング上の
イノベーションは
日時や場所を特定して
生み出せるようなものではない。
マーケティング部門で
そして企業全体で
日常的に
アイデア創出の努力がされなければ不可能だ。
4472
フィリップ・コトラー
ウォルト・ディズニーは
最初の長編アニメ映画「白雪姫』の制作中
映画で使う
ジョークを考えて欲しいと全社員に依頼し
優れた提案に対しては
謝礼を出すと伝えた。
この謝礼が大いに効果を発揮し
素晴らしいアイデアが次々と寄せられた。
4473
フィリップ・コトラー
あらゆるものが
ブランドであり
あらゆる人が
ブランドである。
4474
フィリップ・コトラー
賢い企業は
自社の製品が
確実に実行できることだけを約束し
実際には
それ以上のものを
市場に出して願客を喜ばせることを目指す。
4475
フィリップ・コトラー
マーケティングは
単なる事業活動の一つにとどまらない。
企業全体を導く
理念でもある。
4476
フィリップ・コトラー
自分に
次の問いかけをしなければならない。
我々の事業は何であるか。
顧客はだれであるのか。
消費者は
何を価値あるものと評価するのか。
事業はどうあるべきか。
一見
単純なこうした問いは
企業がたえず
答えを
出さなければならないもののなかで、実は最も難しい。
4477
フィリップ・コトラー
新製品を
ともに作り出すという意識は
従業員やサプライヤー
流通業者といった利害関係者にも持ってもらうべきだ。
4478
似たようなものとみなすなら
フィリップ・コトラー
もし願客が
どこのサービスも
似たようなものとみなすなら
顧客は
誰がそのサービスを
提供しているかということより
価格を重視するようになる。
価格競争から抜け出すには
サービス内容と
サービスの提供方法を開発し
そして
イメージを差別化することが必要となる。
4479
フィリップ・コトラー
私たちの製品やサービスに
満足だけでなく
喜びすら覚えた顧客は
同じニーズを持つ
ほかの顧客に製品を推奨してくれる。
さらに
新製品を「ともに作り出す」ことを
望む顧客や企業を招き入れることも期待できる。
そうした顧客は
製品の共同制作者という意識を持つ。
4480
フィリップ・コトラー
マーケティングは
販売に注力するのではなく
むしろ
販売が不要なほど
魅力的な製品の開発に注力すべきだ。
4481
フィリップ・コトラー
顧客を理解すること。
そして
顧客ごとの
異なるニーズを見抜くことが重要だ。
4482
宮嶋茂樹
何も考えずとも
偶然いい写真が撮れる
そんなことは極めて稀です。
多くは
周到に計画を立てて、狙って撮っています。
4483
宮嶋茂樹
プロは
結果を出すためなら
何をしたっていいんです。
僕は
利用できるものはすべて利用しますよ。
4484
宮嶋茂樹
カップラーメンを
手みやげに、頭下げるんです。
こんな頭でよかったら
なんぽでも下げます。
4485
宮嶋茂樹
愛だ、平和だ、友情だ
みんな仲良く頑張りましょう。
なんて
そんな甘ちゃんで
生き残っていけるわけないでしょう。
4486
宮嶋茂樹
写真で
金を稼ぐのがカメラマンです。
写真の対価としてもらう金が
カメラマンの評価軸にもなります。
僕の場合は
そのことを隠さずさらけ出してきたから
生き残ってこれたんでしょう。
4487
宮嶋茂樹
25年以上、報道カメラマンをやってきて
悟ったことは
「未来永劫
そして
万国に通じる真理はない」
ってことです。
4488
宮嶋茂樹
人のものを盗んじゃいけない
人を毅してはダメ
小さいころから
当然のように言われていることです。
でも、時代によって、地域によって
その当たり前の道徳が
ひっくり返ってしまうことが、往々にしてある。
4489
宮嶋茂樹
この世で唯一
信用できるのは自分。
だから自分を信じて
突き進むしかない。
そうしないから
後悔するんでしょう。
どれもこれも
信用できないんだから
自分くらいは
信用してあげてもいいんじゃないですか。
4490
宮嶋茂樹
「張り込みは青春の浪費だ」
という名セリフを残して
多くの記者やカメラマンが去って行きました。
4491
宮嶋茂樹
(張り込みをしていると)
われわれが
こんな辛い思いをしているのは
すべてアイツのせいなんだと
なんの根拠もなく
対象の人物を
生理的に憎むようになってくるんですよ。
その現象を仲間内で
「ブライデー・シンドローム」
と呼んでいました。
4492
宮嶋茂樹
若いときは
人並みに悩んだこともありますし。
ただ、信じていたこと
(報道カメラマンとして写真を撮ることが自分に向いていること)
をやるしかなかったですね。
4493
宮嶋茂樹
売れないから
いろいろと考えましたよ。
あと
効率よく取材に行かないといけない。
一つの現場に
長く居ればいいわけじゃない。
そういうことを学習したんです。
4494
宮嶋茂樹
カンボジアのPKOのときは
小さい船に乗って
本当にゲロにまみれて、現地まで行っちゃった。
まあ、そういうやり方でないと
行かせてもらえなかったですし
撮りたいものが撮れませんでしたから。
4495
宮嶋茂樹
みんな
ビエロになるのを嫌がりますよね。
ドジで間抜けな
キャラクターになるよりも
格好いい
さっそうとしたカメラマンの方がいいですよね。
私みたいなことを
皆さんやりたがらなかった。
4496
写真を撮るというのは
宮嶋茂樹
沢田教一さんの言葉だったかな
「写真を撮るというのは
10本の指のうち、1本に過ぎないんだ」
という名言があります。
「写真を撮ることばかり勉強しても駄目だよ」
という意味です。
4497
宮嶋茂樹
いい時righttime
いい場所rightplaceにいれば
それで仕事は
そこそこ半分以上成功したようなもので
同じ時期でも
違う場所にいたら全然ダメですし
同じ場所でも一歩遅れたり
一歩早すぎたら全然ダメなケースもあるんでね。
4498
宮嶋茂樹
いつか
撮れると信じるしかない。
後は
他人様と違う発想すれば。
他の人がいない方向へ行く。
同業者とは
ちょっと違う発想すると
比較的撮りやすいですよ。
4499
宮嶋茂樹
僕の写真に
興味を持ってくれて
その結果
誰かの不幸な環境が改善されるなんて事に
繋がったら良いですけど。
4500
宮嶋茂樹
僕は
一つの問題とか一つの地域を
専門的に追い続けるカメラマンというよりは
自分の興味のあることに
パクっと食い付く
フットワークの良い
カメラマンでいたいと思います。
…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…
言葉は言霊とも言われ
エネルギーなんですよね♪
あなたが使う言葉が
あなたの
人生、運命を現実化していくんです *¨*•.¸¸♬
過去
だから良かった
現在
だから有難い
未来
だから良くなる
すべてはうまくいっています!
全てに感謝
いつも心に備えている
大好きな言霊さん達です♪
☆ きくさん ☆